消化器内科

消化器内科とは

消化器とは食道から肛門までのひと続きの消化管というホースのような臓器と肝臓・胆のう・膵臓などの消化を助け、体のバランスを保つ働きをする臓器のことをいいます。
私は消化器内科専門医として腹部臓器の病気に対して、専門的な検査や治療を行っております。胸やけ、食欲不振、腹痛、嘔気・下痢、便秘、体重減少、血便などの症状や健康診断で精密検査が必要になった場合などはご相談ください。

検査

  • 血液検査
  • 上部消化管検査
  • 下部消化管検査
  • 腹部超音波検査
  • 便潜血検査、便培養検査
  • ヘリコバクター・ピロリ菌検査

消化器内科として扱う疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 腸閉塞
  • 急性・慢性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 機能性ディスペプシア
  • 大腸がん
  • 炎症性腸疾患
  • 胆石症
  • 胆嚢がん、胆管がん
  • アカラジア
  • 胃炎
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸ポリープ
  • 結腸憩室症
  • 胆嚢ポリープ
  • 膵がん

その他、お気軽にご相談ください。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査について逆流性食道炎、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、ピロリ菌感染症など、食道・胃・十二指腸の病気に対して上部消化管内視鏡検査を行います。
当院では経口・経鼻対応の極細径内視鏡ビデオスコープを導入し、苦痛の少ない検査を心がけています。また、ご希望される患者さんには苦痛をさらに和らげるために鎮静剤を用います。
胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんのほとんどがピロリ菌感染によるものです。内視鏡検査施行後にピロリ菌感染が判明した場合にはピロリ菌除菌療法が保険適応になっております。早期胃がんの発見のためには1~2年に1回の内視鏡検査を受けて下さい。

検査設備について

細さを極める。彩を極める。『GoXsai』

低ノイズハイビジョン画像
新しく開発されたCMOSイメージセンサーによりノイズの少ないハイビジョン画像を実現。また、改良された光学系と高精度レンズの組み立て技術の確立によって、明るさを確保し、微細な血管や粘膜の表面もリアルに再現し、正確な診断をサポートします。

胃カメラ検査機器

検査の流れ

1検査予約

上部消化管内視鏡検査は毎日実施しております(午後からの検査も可能です)。検査ご希望の方は事前に予約をお願いいたします。電話での予約も可能です。また、症状や必要度によっては、当日緊急に行うことも可能です。
検査前に基礎疾患、既往歴、アレルギー歴、内服薬、ピロリ菌検査歴などを確認させて頂きます。

2検査前日

  • 前日の夕食は21時までに済ませてください。
  • 水分は、通常通り摂取可能です。
  • 検査に備え、なるべく早めに就寝しましょう。

3検査当日

  • 朝食や水分は、お控えください。
  • 朝の薬の服用に関しては事前にご相談ください。
  • 喉が渇く場合はうがいをされてください。
  • なるべくゆったりした服装でお越しください。
  • 鎮静剤を使用しての検査の方は、お車やバイクでの来院はお控えください。
  • 午後からの検査を行う場合は、朝食は早め(午前7時まで)に少量摂取は可能です。

4検査

  • 入れ歯は外してください。口紅はご遠慮下さい。
  • 検査を実施します(所要時間は10~15分程度です)

5検査後

  • 検査終了後、医師より検査結果の説明があります。
  • のどに麻酔が効いた状態で飲食するとむせや誤嚥の原因となりますので、検査後1~2時間は飲食を控えるようにしましょう。また、2時間以上が経過した場合でも、まずは水分を摂って問題なく飲み込みができることを確認してから食事を摂ることが大切です。
  • 組織検査を行った場合は、検査後の飲食は2時間以上経過してからにしてください。
  • 鎮静剤を使用する場合は、検査当日の車や自転車の運転はしないでください。
  • 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください。流れてくるものをふく程度にしておいてください。鼻出血した場合はしばらく圧迫止血します
鎮静剤の使用について
  • 鎮静剤の使用は検査中の苦痛緩和には有用です。当院ではご希望の方に鎮静剤を使用しております。ご希望の方は事前にお申し下さい。鎮静剤は軽度の呼吸抑制を生じる事がありますので、心拍モニターを使用しながら行っております。
  • 鎮静剤の影響は検査後もしばらくは残りますので当日の自転車等含めた車の運転はできません。車での来院はご遠慮下さい。
  • 検査後数時間は院内ベットで安静に休んでいただき様子をみさせて頂きますので、検査後すぐに帰宅される事は難しくなります。

上部消化管内視鏡検査についてのQ&A

自覚症状のない場合でも検査を受けた方が良いでしょうか?

胃・大腸などの消化器がんはかなり進行していても無症状であることが多く、また、症状が現れたとしてもがんに特有の症状はありません。がんからの痛みや自覚症状が出てからでは、がんがかなり進行してしまっているケースが多いのが現実です。そのために無症状でも定期的な内視鏡検査を受け、できるだけ早期に病気を発見して、治療を行うことが望まれます。

内視鏡検査を受けるべき年齢や頻度はいかがでしょうか?

胃がん検診では、50歳以上の人を対象として、胃内視鏡検査を2年に1回行うことが推奨されています。それ以外にも、何らかの自覚症状があり消化管に病気が疑われる時や萎縮性胃炎、ピロリ菌感染が指摘されてある方は年齢に関わらず積極的に内視鏡検査を行う必要性があります。

内視鏡検査前後の食事、内服薬などの注意事項はありますか?

内視鏡検査に影響するようなお薬(抗凝固薬、抗血小板剤等)は、検査前から飲むのをやめてもらうこともあります。検査前日の夕食は夜9時頃までに済ませてください。検査当日は朝から食事はお控えください。また、鎮静剤を使った場合は覚醒が不十分だと帰り道に危険ですので、車の運転や危険な作業などの制限があります。また、午後からの検査を行う場合は、朝食は早め(午前7時まで)の少量摂取は可能です。検査後は約1時間食事や飲み物は控えて下さい。

安全な内視鏡検査のためにも、検査前の説明をよく聞き、疑問や質問はきちんと医師に尋ねておきましょう。

内視鏡検査は実際、どのくらい時間がかかりますか?

一般に、内視鏡検査にかかる時間は、麻酔から検査全体で20~30分程度で、実際に内視鏡が体内にはいっている時間は5~10分程度です。検査後にゆっくり休む時間も考慮して、検査にのぞむのがよいでしょう。

胃(上部消化管)内視鏡検査では、経口挿入と経鼻挿入と、どちらで検査を受けたら良いでしょうか?

上部消化管内視鏡検査には、口から挿入する経口挿入と、鼻から挿入する経鼻挿入とがありますが、それぞれに特徴があり、どちらの検査方法が良いかを一概には言うことはできません。一般的に、経鼻挿入による内視鏡検査では、嘔吐感が少なく苦痛が少ない検査方法と言われていますが、鼻腔が狭い患者さんなどでは、鼻からの挿入が難しい場合や痛みや鼻出血を生じたりすることもあります。それぞれの詳しい特徴については看護師、医師に相談してみましょう。当院では挿入時の苦痛軽減のために最新のオリンパス社製極細径ビデオスコープ(GIF-1200N)を導入しており、経鼻でも経口でもどちらでも挿入可能です。このビデオスコープは先端外径が5.4mmと極細径で高画質のハイビジョン画質を実現でき解像度も鮮明で診断はより精密度を増すと思われます。

内視鏡検査を楽に受ける方法は?

検査時には咽頭部や鼻腔粘膜に局所麻酔をして疼痛緩和は試みております。麻酔の方法は、経口挿入の場合は凍らせた麻酔薬を含んでいただきます。効き目が不十分な場合には、スプレー麻酔も使います。経鼻挿入の場合は麻酔薬をスプレー噴霧を行っております。また、鎮静剤を注射して検査を行うこともありますが、鎮静剤の使用の場合は、予約時にご相談ください。

内視鏡がある程度入ってからは、痛いというよりは「何か入っている」といった異物感や、ものが詰まったような感じがします。また、観察しやすくするために空気を送って胃腸をふくらませるので、腹部膨満感も感じます。

楽に検査をする良い方法のひとつにはご自身の体調を整えておくことが大切です。また、極度の緊張や不安は、些細なことでも敏感に反応してしまうので、十分にリラックスすることも大切です。安心して検査にのぞむためには、検査前に説明をよく聞くこともよいでしょう。

ポリープを取るときは、痛いですか?

胃や大腸の粘膜には知覚神経がありませんので、内視鏡でポリープを切除する際の直接的な痛みはありません。

内視鏡による感染が心配。器具の洗浄はきちんと行われている?

内視鏡の洗浄・消毒についてのガイドラインが制定されています。内視鏡は使用ごとに毎回洗浄・消毒を行っております。特に血液や組織がつく処置具は、使い捨てのものを使用するなど、十分に感染対策を行っています。

当院での内視鏡はオリンパス社製の自動洗浄機でしっかり洗浄・消毒していますのでご安心ください。

胃と大腸内視鏡検査は、同じ日にできる?

当院では、上部消化管内視鏡検査と下部内視鏡検査は同日に行っておりません。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

下部消化管内視鏡検査について最近、便が細くなった、便に血液が混じっている、便秘・腹痛・腹満感を繰り返す、下痢が続くなどの自覚症状を認める方及び検診にて便潜血反応陽性を指摘された方の精密検査を行います。当院では毎週土曜日午前中に内視鏡専門医にて下部消化管内視鏡検査を行っております。
当院ではオリンパス社製の大腸内視鏡(PCF-PQ260L)を用い、NBI観察を併用し正確な病変診断に心がけております。ファイバーを肛門から挿入し大腸全体を観察し腸の病気やポリープ、がんなどの精密検査を行います。
近年、食事の欧米化などが原因で大腸がんが増加しております。大腸がんは早期のうちは全く症状がありませんので、検査を受けられて初めて発見される方が増えております。是非、検査を受けられたことのない方はご相談ください。

鎮静剤について

当クリニックでは下部消化管内視鏡検査においては鎮静剤を用いての検査は行っておりません。当院で使用されている大腸内視鏡は細く柔らかいため挿入時の苦痛が比較的少ない為です。

検査の流れ

1検査予約

下部内視鏡検査(大腸カメラ)をご希望の場合、事前に電話などでの予約が必要です。
検査の数日前に検査説明を行いますので予約時に来院日時を決めさせていただきます。現在、服用中のお薬がある場合はお薬手帳をお持ち下さい。検査前に内視鏡検査の同意書、検査リスクや食べ物でのアレルギー歴、基礎疾患、既往歴などを確認させて頂きます。

2検査前日と2日前

  • 検査2日前から繊維質の多い食品(野菜、海藻類、こんにゃく、キノコ類など)、種子の多い食品(ごま、イチゴ、キウイなど)は控えるようにして下さい。また、専用の食事もご案内しております。
  • 前日の夕食は午後8時ごろまでに済ませてください(消化の悪いものは控えてください)。検査前日の夕食後に下剤を飲んでいただきます。
  • お早めに就寝し、体調を整えるようにして下さい。

3検査当日

  • 検査当日は、早朝からご自宅で経口腸管洗浄剤2リットル程の水分を服用していただき腸内をきれいに洗います。ご自宅で服用が不安な方は当院にて服用して頂く事もできます。事前にご相談ください。正確な診断のために、前処置にて大腸の中をきれいにするためのお薬をお出し致します。
  • 下剤を服用し固形物や残渣が無くなり透明感のある黄色い液体になれば検査が可能になります。
  • 検査時間が近づきましたら来院ください。
  • なるべくゆったりした服装でお越しください。

4検査

  • 検査は、内視鏡を肛門から挿入し直腸から盲腸までの大腸全体を詳細に調べます。ポリープや病変があった場合は、組織の一部を採取して、良性か悪性かなどの病理組織検査を行う場合もあります。
  • 検査時間は通常30~60分程度ですが、組織を採る場合や状態により個人差があります。

5検査後

  • 検査終了後、医師より検査結果の説明があります。
  • 検査終了後、気になる症状がある方は、すぐに医師までご相談ください。
  • 帰宅後、お腹の張りや痛みなどを生じる事が稀にありますので検査後のご飲食は消化の良い物をお勧めします。組織検査を行った場合は、当日の飲酒は避けてください。食べ過ぎるとお腹が張り、痛みが出ることがまれにあります。

下部消化管内視鏡検査についてのQ&A

内視鏡検査前日の食事制限が面倒なので、絶食してもいいですか?

内視鏡検査2日前からお食事の制限がありますが、消化の良いものであれば食べることができます。検査前日から絶食してしまうと、検査当日も朝から絶食となるため脱水症状や体調不良になってしまう可能性がございますので、前日のお食事はお召し上がりいただくことをお勧めいたします。当院では内視鏡検査を受けていただく方に事前説明で食事について説明をさせていただいております。ぜひ参考にされてください。
お渡ししている書類には検査前に『食べていいもの・食べてはいけないもの』についても詳しく記載しておりますのでご安心ください。

内視鏡検査を受ける際、クリニックで下剤の服用をすることはできますか?

当院で内視鏡検査を受けていただく場合の下剤の服用はご自宅でお願いしております。検査ご予約時間の5~6時間前よりご自宅で下剤を服用していただき、ご来院は検査予約時間の20分前となります。
ご自宅での下剤服用にご不安がある場合は、診察の際に先生にご相談下さい。

以前大腸内視鏡検査を受けたことがありますが、つらくて途中までしかカメラが入りませんでした。今回は大丈夫でしょうか?

当院の大腸内視鏡検査では、「特殊な例」を除き、大腸の始まりである盲腸部まで到達することができております。
「特殊な例」とは、「お腹の手術歴があり、手術後の癒着がひどい」場合や「大腸内に憩室が多発していて大腸内がとても硬くて狭くなっている」場合といった、物理的に挿入が困難な場合です。

大腸内視鏡検査後は、いつから食事ができますか?

大腸内視鏡検査後は、食事ができます。検査直後はお腹に空気を入れているので腹満感や痛みがまれに起きることがありますので軽い食事をお勧めします。帰宅後に腹痛を感じられる時は、当院へご連絡ください

うっかり大腸内視鏡検査前日に食べてはいけないもの(事前診察で指導された、野菜や果物など)を食べてしまいましたが、大丈夫ですか?

気が付いた時点で、その種類の食べ物を止めていただき、たくさんの水分を摂取するようにしてください。少量であれば、検査に支障が出ることなく検査を行えると思います。
すでにたくさん食べてしまった場合、残便が酷い時は検査が最後までできない事がございます。見える範囲で検査させていただきます。

大腸ポリープが見つかった時切除ができますか?

当院ではポリープの日帰り切除は行っておりません。後日、専門医療機関にご紹介させていただき原則入院での切除を行っております。

内視鏡洗浄消毒の安心・安全の確保

内視鏡ビデオスコープの適切な洗浄消毒は感染管理の観点からも大切です。当院では患者様に安心して検査を受けていただく様に、内視鏡の洗浄に優れた過酢酸を用いたオリンパス社製内視鏡洗浄消毒装置(OER-4)を使用して、感染対策を行っております。

優れた消毒力の「過酢酸」がスピーディな高水準消毒をサポート
OER-4で用いる薬剤「過酢酸」は一般細菌、抗酸菌、ウイルスなどを5分で消毒でき、芽胞を10分で殺滅できる化学的滅菌剤です。
尚、過酢酸は人体に対する感作性やアレルギー性、変異原性が低い事も報告されております。

ピロリ菌除菌にて胃癌の予防をしましょう

感染の原因

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は不衛生な水や食べ物の中に存在し、これらを口にすると感染(経口感染)することがわかっています。また、唾液などからも感染します。日本人のピロリ菌の感染率は上下水道の整備が不十分であった昭和30年以前生まれの人は40%以上ですが、昭和60年以降生まれの若年者は15%以下と少なくなっています。

ピロリ菌の引き起こす疾患

ピロリ菌が胃粘膜に炎症を引き起こし胃潰瘍・十二指腸潰瘍が起こることがあります。また、10~20年を経て胃粘膜が萎縮し「萎縮性胃炎」に進行し、その一部に胃がんが起こることがわかっています。

どのようにしてピロリ菌を調べるのですか?

ピロリ菌感染が心配な方は、まず内視鏡検査を受けピロリ感染胃炎の有無を調べます。
内視鏡検査にてピロリ菌の感染が疑われる場合は、次の検査を行います。

  • 抗体検査:血液を採取してピロリ菌の抗体があるかどうかを調べます。
  • 尿素呼気試験:検査用の錠剤を服用していただき、服用前後で呼気に含まれる二酸化炭素の量を調べます。

ピロリ菌の治療の目的と方法

ピロリ菌の除菌療法は胃がんの発生リスクを低下させる事がわかっています。また、胃・十二指腸潰瘍の発生予防にも有用な治療です。
除菌療法は2種類の抗菌剤と胃酸分泌を抑えるPPI製剤を、1日2回7日間服用します。
除菌療法には1次除菌と2次除菌があり、成功率は1次除菌70~90%、2次除菌80~90%です。

保険診療でピロリ菌検査や除菌療法は可能です

保険診療でピロリ菌の検査や治療をご希望の方はまず内視鏡検査を受けて下さい。

内視鏡検査を希望されない方のピロリ菌検査・除菌にかかる費用

内視鏡検査を希望されない方のピロリ菌検査・除菌にかかる費用は自費になります。

※このテーブルは横にスクロールできます。

検査名 料金 備考
①ピロリ抗体検査 ¥3,000 血液検査・絶食不要
②ピロリ菌抗体検査+
ペプシノーゲン検査(ABC検査)
¥5,000 血液検査・絶食不要・治療方針の精度が高まります
③尿素呼気検査 ¥8,000 呼気検査・絶飲絶食・血液検査を希望されない方

胃がんリスク検査:年度内に35歳、40歳になる福岡市民の方に実施しております。
検査内容:血液検査(ピロリ菌抗体検査+ペプシノゲン法)
料金:1000円(市県民税非課税世帯の方は無料*要証明書)
除菌療法に関する自費の料金は電話にてご確認下さい。

TOPへ戻る
TEL・予約
092-565-1019092-565-1019 WEB予約WEB予約